どんな人生にも雨の日はある。

登山初心者の山歩きの記録と日常。行ける山から少しずつ。

奥鬼怒温泉郷・加仁湯(奥鬼怒遊歩道)

f:id:Aoituki:20201130204958j:plain11/25水曜から一泊で奥鬼怒温泉郷加仁湯に泊まりに行ってきました。

奥鬼怒温泉郷日光国立公園内、鬼怒川の上流沿いの山中に点在する4軒の温泉宿です(八丁の湯、加仁湯、手白澤温泉、日光澤温泉)。国立公園内にあるため、スーパー林道(無舗装)はあるけどマイカー乗り入れ禁止。宿に泊まるには自分の足で歩いていく(4~6キロ・宿により距離は違う)、宿の送迎バスに乗るかの二択(4軒の内2軒は宿泊者無料送迎バスあり)。そのせいか秘境温泉としてメディアに紹介されることが多いです。

昨年10月に八丁の湯に宿泊し、とても良かったので今年も奥鬼怒温泉郷に再訪しようと計画。4軒もあるのだから、今年は別の宿に宿泊しよう!と加仁湯にしました。

奥鬼怒温泉郷の泉質は、透明な湯とにごり湯と両方で、宿によりお湯が違います。八丁の湯は透明だけど湯の花が大量に舞うお湯でしたが、加仁湯は自家源泉を5本持ち、にごり湯の露天が有名な湯宿。そして、これは奥鬼怒温泉郷だいたいに当てはまりますが……どの宿もほぼ混浴です(手白澤除く)。

さあ、白濁にごり湯の大きな混浴露天目指して、レッツラゴーw

続きを読む

日光・中禅寺湖 半月山展望台と八丁出島

 

f:id:Aoituki:20201101005309j:plain10/28水曜。紅葉を見に、中禅寺湖の湖畔の山、 半月山に登ってきました。

ここは山頂付近にある半月山展望台から、中禅寺湖に突き出た八丁出島と正面に男体山を見下ろせる絶景ビューポイントとして有名です。この角度の中禅寺湖の写真、旅行パンフで時々見ますよね?あれはカメラマンさんがここまで山登って撮影しているのだと理解しました。カメラ構えたそーいう方々が展望台に居ましたよ。

それでは2020年紅葉シーズンのメインデッシュ、日光中禅寺湖の紅葉をどうぞー。

続きを読む

晩秋の山中湖・初ワカサギ釣り

f:id:Aoituki:20201019222421j:plain10/18日曜。有給を取って、妹一家と一緒に山中湖で初のドーム船ワカサギ釣りをしてきました。夏にニジマス釣りを家族でした際に、次はドーム船でワカサギを釣りたいねと約束していたのです。

山中湖にはいくつもドーム船ワカサギ釣りをやっているトコがあります。それぞれ工夫をこらした船やサービスで競い合ってますんで、それぞれのウェブを見て吟味し、一か月前に予約しました。コロナで席数を減らしてたりするし、シーズンは満席になる事も珍しくない人気の釣りです。子供から老人まで楽しめて、寒くないしトイレもあるしってのが理由かな。

今回はドーム船での釣りの記事で、山登りは無いので、興味ない方はここでUターンしてくだされ。

続きを読む

白駒池から高見石(紅葉2020)

f:id:Aoituki:20201015221739j:plain10/14水曜日。北八ヶ岳にある紅葉の名所、白駒池に紅葉を見に行ってきました。 

今年もやってきました、7月からのグリーンシーズンに次ぐ登山トップシーズン、10月からの紅葉シーズン。お休みが一週間おきに平日連休の仕事の為(オットが。私はシフト制なので合わせてる)、前回の連休はまだ紅葉に早くて富士山を見に行ったけど、そろそろ紅葉がいい時期じゃないか?と、あちこちの紅葉登山の名所をここしばらくチェックしてました。

今年の紅葉登山の皮切りに候補に上がってたのは、日光の半月山から中禅寺湖男体山を眺めるコースか、奥日光の紅葉を見に切込湖・刈込湖を巡って光徳へ降りるコースあたり。ライブカメラやヤマップの該当地域の登山情報など見てましたが、どうも第一候補の半月山はまだちょっとだけ早い様子。どうするかー、と悩んでたらどうやら白駒池の紅葉が見頃らしいから白駒池にしよう!とオット提案。

白駒池から高見石は数年前に登ってヘタった場所だけど、少しは筋肉がついた今の脚ならどんなもんか試してみたいよねと、ちょうどちょっと前にオットと話していたし、紅葉が綺麗で有名な場所だし、第三候補地でもあったので今回の行き先は北八ヶ岳の白駒池に決定しました。

 

続きを読む

金時山

f:id:Aoituki:20201003221203j:plain9/30水曜。久しぶりの朝からの晴天予報。朝晩冷え込んできたし、金木犀も咲き始めたし、そろそろ紅葉かとあちこちの名所のライブカメラやヤマップのログなどチェックしたもののまだどこも早い。

うーーん、せっかくの晴れて気温も高めの晴天、じゃあどこへ行こうかと考えて、そうだ!晴れてるならきっと見えるはず!富士山を見に行こう!と、箱根の富士山ビューで有名な山、金太郎伝説の金時山を歩いてきました。

続きを読む