……天気の良い日に、暮れゆく白馬を眺めながら酒が飲みたい……。
天気が良かった5/24~5/25、白馬倉下の湯RVパークで、白馬の夕景を眺めながら酒を飲むためだけに一泊しました。
本当ならGW富山遠征の前泊として、カーサイドタープデビューで白馬を眺めて酒を飲み、今日は白馬から後立山、明日は富山から立山、前からと後から山々を見れるね!とするはずでしたが、生憎の雨天で白馬は取り止め。それのリベンジです。
ついでに長野市にある善光寺に初お参り。長野に何度も通ってながら、まだ善光寺を見てなかったので、今日は物見遊山で善光寺参りします。牛に引かれて善光寺と言われる有名なお寺です。
立派な山門。善光寺と金色で書かれた文字は鳩文字っていって、文字の中に鳩が5羽いるそうです。私は4羽まではすぐ見えた。
この山門は2階に上がれるそうなので(要拝観料)、上がってみました。
ほぼ垂直のような、斜度60度の急階段を揚がると、山々と参道、長野市街が見える~。
反対側に回ると善光寺をこの角度から見れました。
善光寺は色々な仏教の宗派が出来る前から存在するお寺だから、宗派が無いそうです、珍しい。
本堂は奥に長い感じ。 お寺内は撮影禁止です。
暗闇の中にある錠前に触ると、死んだら極楽浄土へ行けるという『お戒檀巡り』もやりましたよ。本堂のご本尊様の真下の暗闇の中を手探りで歩いて、錠前に触るというものです。手の先も見えない暗闇を歩く、なかなかアトラクション的でした。もちろん錠前に触りました。
昔読んでた坂東眞砂子の犬神という小説の冒頭にこの『お戒檀巡り』が出てきていて、いつか行ってみたいと思っていたので、やっと体験できました。
参拝のあとは参道のお店を見に行きます。神社仏閣の参拝後のお楽しみは参道よね。お腹も空いたのでまずは目に付いたお店でざる蕎麦を。
天気が良くて暑かったから、目についたジェラート屋さんで食後の一休み。
水を加えないで作ったジェラート、どれも美味しそう~。カラマンダリンオレンジと、ピスタチオと、あと何にしようかな。
ラズベリーを加えて三種類を楽しみました。オレンジは香りがよく清々しく、ベリーは甘酸っぱい味がいいし、ピスタチオは濃厚でどれもめちゃ旨でした。
本堂に近い場所に駐車できたので、また善光寺に戻ります。 味噌焼きおにぎりとか、味噌ソフトとか、誘惑いっぱい、楽しい参道です。おやきのいろは堂もあります。
とても楽しく拝観できました。山門登って、本堂の中に入り、お戒檀巡りして拝観料1,200円。また機会があればお参りに来ます。
途中、長野市内のスーパーで買い物して白馬に移動。倉下の湯RVパークに到着です。 さて、今回は初カーサイドタープを設営するど~。
設営完了!どうにかまだ明るい。慣れてないから手間取って1時間かかってしまい、日が山の向こうに~。山は日暮れが早いの忘れてたわい。
カーサイドタープ、表からはこんな感じです。さあ、タープ内で宴を初めますか。
タープ内はわりと広いです。高さもあるので大人が立っても全然平気。コールマンの90cm×90cmのテーブル置いてもこんな具合。
まずは白馬を見ながらビール飲もう。タープがあると風を避けられるので、中は割りと暖かいです。 日が暮れてくると、さすがに地面から冷気が来ますが、電源があるサイトだから電気ストーブなど使えばいいかも。
設営お疲れさーん。クーラーボックスからビールを出す。こういう時は、キンキンに冷えてないほうが美味しく飲める、よなよなエールが旨い。
ビールを飲みつつタープ内から暮れゆく白馬を眺めます。つまみは白馬の夕景、これよこれ!
いいな~、暮れゆく白馬、美しい。
ビールを飲み終えて、白馬の道の駅で売ってる炭酸水と、持参したウィスキーでハイボール作り、宴の始まりです。
長野市内の地元スーパー、ツルヤで買ったホルモンを焼いていきます。ヒ○シのぼっちキャンプではないけど、車中泊時に地元スーパーに立ち寄って夕飯食材を買うの、ちょっと楽しい。富山でやって良かったんだよね、昆布じめとか買えて。
タープ内、広さがあるので中で調理できます。風の影響を受けにくいのでいい。
これも今回デビューのアウトドア五徳。シングルバーナー二つ並べて二口ガスで調理する為に買いました。片方は肉を焼いて、片方はイカスミパエリアを炊いてます。パエリア、写真撮るの忘れた。ムール貝を足して炊いたから美味しかった。レモンを絞って食べました。
寒くなってきたので窓を閉めました。食後のデザートスーパーで買ったパパイヤにレモン絞って食べて終宴。この後、20:00には倉下の湯でお風呂に入り、21:30には就寝。車内で寝袋に潜り込みました。朝方は5℃くらいに下がり少し寒かったけど、ぐっすり眠れました。
翌朝5:30に、トイレ行く時に見た、朝の白馬は美しか~。 左にちょっとだけ不帰の剱かな。右は白馬槍と杓子岳。
朝のコーヒーを白馬眺めて飲んで、ゆっくり片付けてから、10時の開店を待って倉下の湯に朝風呂に。このRVパーク、敷地内にお風呂があるのが最強すぎる。平日の朝一、女湯は誰もおらず貸し切り状態です。
ここは内湯無し、露天のみ。源泉かけ流しです。
朝は晴れ間が見えたけど、この時間は雲が出てました。でも、お風呂から唐松岳や五竜が見えます。奥側が寝湯できるように浅く広い部分があります。寝っ転がって空を見たり。いい朝風呂でした。
風呂から見える、北アルプスの山々。
中にあるあがり湯。これ、源泉かな?かなり冷たいんだよね~、毎回寒くてかけれない。
撤収して、朝ごはんしに白馬のスノーピーク内にあるスタバへ。 ここも白馬の山々ばっちり見える、素晴らしいロケーションです。
いつもコールドブリュー。苦味がなくて美味しくて大好き。
さて、白馬ニレ池FCへ。緑の中にエメラルドグリーン色の池が美しい。シャワシャワと、控えめな春ゼミの大合唱、この時期の山の風物詩で好き。
今日はのんびり3時間やって帰ろうかと。
レギュレーション。3時間は二匹までです。
池の縁を左へ歩いてい、右奥のアウトレット(出水口)あたりで釣りました。
何より、ここの管理釣り場は、白馬を見ながら釣れるロケーションが素晴らしい。山に見とれて手元おろそかになる。だが、それもイイ。しかし綺麗だな~、昨日今日と白馬たくさん見れて嬉しい。今日は曇りだけど、山は見えてるし。
今日の釣果。
釣果は3匹。私一匹、オット二匹。しかも私はルアーで釣れなくててんからで一匹。
オットのサクラマス、でかい。くそー、私もルアーででかいの釣りたかった……。 白馬ニレ池、まだまだルアーは修行が必要だな~。
飲まず食わずで釣りに熱中してたので、またスタバに戻る(笑) フラペチーノで糖分補給しつつ、白馬を眺めに。
白馬鑓、杓子、白馬の白馬三山。
雲が取れてきて、青空出てきてて。ああ、たまらんわー。
白馬鑓に杓子岳。カッコいい。2日間、カッコいい白馬の山をたんまり眺めて大満足です。 今回は、白馬をゆっくり眺める旅でした。
綺麗だな~。白馬の山々を眺め、心に山々をチャージしたら帰りますか。
さて、帰宅して、ますば魚を図る。オットのサクラマス、37cm…か?ギリ40いかんかったか??
私のニジマスは25か。てんからで釣ったにしてはいいサイズ。
精悍な顔立ち、サクラマス。ヤマメが海に下り、また川に戻った個体をサクラマスと言います。身は赤身でサーモンみたいな感じ。翌日、ちゃんちゃん焼きで堪能しました。
さて、今回は白馬を眺める旅でしたが、たまにはこんな、ゆる~いお遊びもいいかも。でもやっぱり、山に行くなら、緑の中を歩きたいかなと思いました。